意外と簡単!節税の基礎!第2回~中古資産の減価償却

第1回では、30万円未満の固定資産について、減価償却よりも損金計上時期を早くできることを説明しました。

一方、30万円以上の固定資産については、 耐用年数にわたって徐々に費用することになります。 減価償却を実施する期間となる耐用年数は、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」で耐用年数表に記載されています。

この耐用年数にわたって減価償却費が計上されるわけですが、中古資産は耐用年数の面で新品に比べて有利といえます。
つまり、新品よりも中古資産の方が耐用年数は短くなります。 耐用年数が短いということは、1年に計上される減価償却費が大きくなるということです。

中古資産の耐用年数は、使用可能期間を見積もる方法もありますが、一般的には簡便法を用いて下記の方法で算定します。 (中古資産の耐用年数の算定)
① 法定耐用年数から経過した年数を引く。
② 経過した年数に20%を乗じる。
③ ①+②により、耐用年数を算定する。(一年未満端数は切捨て)

具体的な数値を用いて考えてみます。
今回は、商品を陳列するための陳列棚(法定耐用年数8年)で5年間使用済みの中古資産を購入した際の耐用年数を考えます。
① 8年 - 5年 = 3年
② 5年 × 20% = 1年
③ 3年 + 1年 = 4年  ← 新品の8年よりも短い。

減価償却率は、8年の場合は0.25、4年の場合は0.5となっていますので、中古資産の方が一事業年度の減価償却費が大きくなるといえます。 あくまで中古でも代用できる場合であり、限られた場面での節税になるかもしれませんが、考える余地のある節税方法です。

お問い合わせフォーム

お問い合わせ

INQUIRY

ご質問・お見積りのご要望がありましたら お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

INQUIRY

ご質問・お見積りのご要望がありましたら お気軽にご相談ください。

ご契約の流れ

FLOW

お問い合わせ

お電話またはフォームよりお問い合わせください。改めてご面談の設定をさせていただきます。

ご面談

様々なお悩みや疑問について、お話しください。英語での対応も可能でございます。

お見積り・ご案内

ご相談内容をもとに、ご提供サービスおよびお見積額の提示させていただきます。

ご契約

ご契約内容とサービスの内容、流れにご納得いただきましたらご契約となります。

サポート開始

ご契約の内容に沿って手続きを進めさせていただきます。

ご契約の流れ

FLOW

お問い合わせ

お電話またはフォームよりお問い合わせください。改めてご面談の設定をさせていただきます。

ご面談

様々なお悩みや疑問について、お話しください。英語での対応も可能でございます。

お見積り・ご案内

ご相談内容をもとに、ご提供サービスおよびお見積額の提示させていただきます。

ご契約

ご契約内容とサービスの内容、流れにご納得いただきましたらご契約となります。

サポート開始

ご契約の内容に沿って手続きを進めさせていただきます。