相原勇さんからインタビューを受けました
コラム
税率の引上げに伴い下記算式の(A)の分数式が「4/105⇒6.3/108⇒7.8/110」と変化することになります。 課税仕入れに係る支払対価の額×(A)=課税仕入れ等の税額 また、地方消費税の計算は、税率の引上げに伴い … “改正消費税講座 第6回:課税仕入れ等の税額の計算” の続きを読む
(1)経過措置の概要 原則として指定日の前日までに締結された契約に基づく資産の譲渡等については、たとえ、その資産の譲渡等が施行日以後に行われた場合でも旧税率を適用する経過措置が設けられています。 (2)経過措置の2段階化 … “改正消費税講座 第5回:経過措置” の続きを読む
任意の中間申告制度の創設 消費税は基準年税額(直前の課税期間の年税額)が48万円超(地方消費税を含めると60万円。以下この項目で同じ)の事業者については、基準年税額に応じて、年1回、3回又は11回の中間申告が義務づけられ … “改正消費税講座 第4回:改正消費税の概要 -4-” の続きを読む
消費税の免税事業者であるかの判定は基準期間の課税売上高で行います。 このため資本金額が1,000万円未満の新設法人については、基準期間がないことから設立後2年間は免税事業者とされて消費税の納税が生じないこととなります。 … “改正消費税講座 第3回:改正消費税の概要 -3-” の続きを読む
改正消費税講座 第2回:改正消費税の概要 -2-(仕入税額控除)
平成24年4月1日以後に開始する課税期間から、消費税の仕入税額控除の95%ルールの見直しが行われます。 従来の課税仕入れ等に係る消費税の全額を控除するという算式方法は、当課税期間における課税売上割合が95%以上かつ課税売 … “改正消費税講座 第2回:改正消費税の概要 -2-(仕入税額控除)” の続きを読む
消費税の税率は平成26年4月1日施行分( 5% ⇒ 8% )と平成27年10月1日施行分( 8% ⇒ 10% )の2段階にわたって行われます。 (消費税法29、地法72の83)。 <消費税率のアップ> 現行 改正(26/ … “改正消費税講座 第1回 改正消費税の概要 -1-” の続きを読む